一番下にあるアプリ一覧からInstagramアプリをタップすれば、インスタの投稿画面にそのまま移動するので、あとはいつも通り投稿してください。 「3分割」「6分割」「9分割」が一般的な分割数です。 コピーしたリンク(URL)を貼り付けて検索• 「 」マークで正方形か長方形かに調整できる やり方は簡単で、カメラロールから写真を選んだら、左下にある「 」のマークをタップしてみてください。
18それより低い解像度で写真をシェアする場合、幅320ピクセルまで拡大されます。 青枠の箇所で「タグ付けする」でフォローしているユーザーをタグ付けしたり、「位置情報を追加」から写真を撮影した場所を表示したりすることも可能です。
2 写真・動画を編集する シェアする写真・動画が複数選択できたら、右上の[次へ]をタップすると編集画面へと遷移します。
この番号順でストーリーが投稿されるので、順序の入れ替えや選択をやめる場合には、写真(動画)をもう一度タップして選択解除してください。 元のサイズになったら「ストーリーズ」をタップして投稿は完了です。
データフォルダの写真を使用する場合は「GALLERY」ボタンを押して、加工したい写真を選択します。
このように、編集はそこまで難しいものではありません。
同じく写真を長押ししたまま画面上に表示されるゴミ箱ボタン[ ]の上に写真を移動させ、画面から指を離すと写真を編集画面から削除することも可能です。 コラージュスタンプ機能で写真を追加すると、写真の角が丸くなって表示されますが、その写真を1回タップすれば角をシャープにできます。
19分割用の写真• 複数枚投稿された写真・動画は、その投稿を 右から左にスワイプすることで閲覧することができます。
1つの投稿では分かりづらい横長の商品写真も、グリッド投稿ならよりはっきり伝えることが可能です。 そうしないと、プロフィール画面で完成図を見たときに、不自然な画像になってしまいます。
16デザインを作成後、ダウンロード保存すると同時にインスタグラムのストーリー作成画面に移動できる機能も付いているので便利です。
一覧に並んだ写真・動画からシェアしたいものを選択していきます。 写真もしくは動画が表示されたら「ピンチ」で拡大、縮小します。
このように幅1080ピクセル X 高さ1350ピクセルの縦長サイズで投稿されました。